一流のスタッフがお待ちしております。
- 平成5年 筑波大学医学部 卒業
- 筑波大学附属病院
- 独立法人国立病院機構 西埼玉中央病院
- 平成26年6月より現職
- 日本産科婦人科学会
- 日本産婦人科医会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本妊娠高血圧学会
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 母体保護法指定医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 大阪大学医学部 卒業
- 大阪大学理学部 卒業
- 遼寧中医大学 附属日本中医薬学院 卒業
- 黒龍江中医大学日本校 鍼灸学科 卒業
- 三重大学医学部産婦人科関連病院
- 紀南病院産婦人科 部長
- 鈴鹿回生病院 生殖医療センター所長・健康管理センター女性健診部長
- 社会福祉法人 宏育会 下野診療所 院長(漢方内科・漢方鍼灸外来)
- 日本産科婦人科学会
- 日本東洋医学会
- 日本超音波医学会
- 日本生殖医学会
- 日本東方医学会
- 日本産婦人科乳腺医学会
- 日本受精着床学会
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 日本医師会認定 産業医
- 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
- 日本超音波医学会認定 超音波専門医・指導医
- 日本産婦人科乳腺医学会認定 乳房疾患認定医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー読影指導医
- 日本東洋医学会認定 漢方専門医・指導医
- 日本東方医学会認定 中医専門医
- 中国政府主催世界中医薬学会連合会認定A級国際中医師
- 黒龍江中医大学認定 臨床中医鍼灸師
- 中国政府主催世界鍼灸学会連合会認定 A級国際鍼灸師
- 2013年12月24日 当院のカサノバ・エクトル医師が公益財団法人 社会貢献支援財団主催 平成25年度社会貢献表彰式典(於:帝国東京ホテル)において表彰されました。日本語が不得意な外国人への親切丁寧な対応が多くの外国人に広まり、その功績を称えられました。
- 名古屋大学医学部附属病院
- 岐阜社会保険病院産婦人科 部長
- 東海市民病院産婦人科 医長
- 同病院 産婦人科 部長
- 刈谷総合病院産婦人科 医長
- 碧南市民病院産婦人科 部長
- 日本産科婦人科学会
- 日本癌治療学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本産婦人科乳腺医学会
- 愛知乳癌研究会
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 母体保護法指定医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 昭和56年 名古屋大学医学部 卒業
- 昭和62年 名古屋大学大学院医学研究科 卒業
- 市立岡崎病院(現岡崎市民病院)
- 名古屋大学医学部附属病院
- フランス国立保健医学研究機構(INSERM)留学
- 名古屋大学医学部 助教授
- 名古屋第二赤十字病院産婦人科 部長
- 名古屋第二赤十字病院総合周産期母子医療 センター長
- 医療法人博報会 老人保健施設あまこだ 施設長
- 日本産科婦人科学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本妊娠高血圧学会
- 愛知県母性衛生学会
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(母体・胎児)
- 母体保護法指定医
- 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 平成14年 兵庫医科大学 卒業
- 兵庫医科大学病院
- 柏原赤十字病院
- 公立宍粟総合病院
- 日本産科婦人科学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本産科婦人科内視鏡学会
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー読影認定医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 母体保護法指定医
- 平成15年 信州大学医学部 卒業
- 信州大学医学部附属病院
- 佐久総合病院
- 長野赤十字病院
- 諏訪赤十字病院
- 日本産科婦人科学会
- 日本婦人科腫瘍学会
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 平成2年 福井医科大学(現 福井大学医学部) 卒業
- 社会保険中京病院
- 豊橋市民病院
- 名古屋大学医学部附属病院 産婦人科教室
- 公立尾陽病院
- 大同病院産婦人科 部長
- 日本産科婦人科学会
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 母体保護法指定医
- 平成14年 名古屋大学医学部 卒業
- 厚生連加茂病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- 日本産科婦人科学会
- 日本性感染症学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本エンドメトリオーシス学会
- 日本女性医学学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本東洋医学会
- 日本中医学会
- 日本産婦人科乳腺医学会
- 日本レーザー治療学会
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医
- 日本性感染症学会認定医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー読影認定医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 平成21年 京都大学医学部 卒業
- 京都大学医学部附属病院
- 静岡県立総合病院
- 長浜赤十字病院
- 公立豊岡病院
- 日本産科婦人科学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本婦人科腫瘍学会
- 日本生殖医学会
- 日本産科婦人科内視鏡学会
- 日本産科婦人科学会認定専門医
- 昭和62年 神戸大学医学部医学科 卒業
- 神戸大学医学部附属病院
- 兵庫県立こども病院
- 呉共済病院
- 神鋼病院
- 神鋼加古川病院小児科 医長
- 名古屋大学医学部附属病院医療経営管理部 助教授
- 名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター センター長
- 名古屋大学医学部附属病院 病院長補佐
- 日本小児科学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本夜尿症学会
- 日本小児感染症学会
- 日本医療情報学会
- 日本クリニカルパス学会
- 日本医療マネジメント学会
- 日本川崎病学会
- 日本小児科学会認定専門医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 情報処理技術者資格(初級システムアドミニストレータ)
- 夜尿症治療
- 昭和60年 名古屋市立大学医学部 卒業
- 名古屋市立大学医学部小児科学教室 研究員
- 聖隷浜松病院小児科
- 国立浜松病院
- 東京医科学研究所癌病態 研究員
- 米国ノースカロライナ大学遺伝子治療センター
- 他研究員
- みなと医療生協協立総合病院小児科 部長
- 日本小児科学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本小児神経学会
- 日本小児心身医学会
- 日本小児精神神経学会
- 医学博士
- 日本小児科学会認定専門医
- 日本小児科医会「子どもの心」相談医
- 平成6年 浜松医科大学医学部 卒業
- 名古屋市立大学医学部大学院 修了
- 名古屋市立大学医学部附属病院
- 静岡済生会総合病院
- 名古屋市立大学医学部小児科
- University of California at San Francisco, Dept.of Neurology
- 岐阜県立多治見病院小児科 主任医長
- 岐阜県立多治見病院新生児科 部長 NICU センター長
- 日本小児科学会
- 日本小児内分泌学会
- 日本小児アレルギー学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 医学博士
- 日本小児科学会認定専門医
- 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 新生児医療
- 平成元年 岐阜大学医学部医学科 卒業
- 岐阜大学医学部附属病院
- 徳洲会名古屋病院
- 国立循環器病センターレジデント(小児科)
- 岐阜大学大学院医学系研究科スポーツ医科学分野
- 岐阜医療科学大学保健科学部臨床検査学科 教授
- 岐阜医療科学大学保健科学部看護学科 教授 学科長
- 岐阜大学医学部附属病院 小児科 心臓外来(非常勤)
- 日本小児科学会
- 日本小児循環器学会
- 日本成人先天性心疾患学会
- 日本臨床スポーツ医学会
- 日本登山医学会
- 医学博士
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 日本体育協会認定スポーツドクター
- 日本医師会認定産業医
- 小児循環器医療
- 昭和63年 名古屋市立大学医学部 卒業
- 名古屋市立大学医学部大学院 修了
- 名古屋市立大学病院
- 静岡厚生病院
- 医療法人純正会 名古屋西病院
- 日本小児科学会
- 日本小児アレルギー学会
- 医学博士
- 日本小児科学会認定専門医
- 新生児蘇生法「専門(A)」コース修了
- 平成6年 名古屋大学医学部 卒業
- 大垣市民病院
- 春日井市民病院
- 名古屋大学医学部麻酔学講座 助手
- 日本臨床麻酔学会
- 日本麻酔科学会
- 日本麻酔科学会認定専門医
- 平成12年 福井医科大学医学部 卒業
- 春日井市民病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- あいち小児医療保険総合センター
- 日本臨床麻酔学会
- 日本麻酔科学会
- 日本麻酔科学会認定専門医
- 当院スタッフは、来院される皆様全員が、”よかった”と思える妊娠・出産をしていただきたいと心より願っています。そのために、リプロダクションからの細やかなケアはもちろん、妊娠してからは、助産師指導を積極的に行い、一人ひとりの不安の軽減に努めます。また妊娠への期待や、産む力を高めていただけるように、マタニティーヨーガなど、各種教室も行っていきます。スタッフは継続看護実践のために、外来と病棟、両方の勤務を行うことで、患者様が、いつも身近にスタッフがいるという安心感を持ってお産していただけるように、サポートいたします。産後は、授乳など育児の不安を少しでも軽減してお帰りいただけるよう、一人ひとりに合わせた指導を行っていきます。スタッフ全員で、上記の実践のために日々研修など自己啓発に努め、皆様のお越しを万全の体制でお待ちしています。
- 女性は妊娠、出産により身体だけでなく心も劇的な変化をします。なかにはこの変化に戸惑い、不安を抱くことも少なくありません。 私たちスタッフは、皆様の「気持ち」に寄り添い、心穏やかにマタニティライフをお過ごし頂けるよう、助産師外来等を通してサポートさせていただきます。 また、出産という新たな家族の出発点を笑顔で歩み出せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。